PR記事

秩父宮全日本大学駅伝2023出場校一覧!優勝予想と注目選手も

スポーツ・オリパラ
スポーツ

※2023年は分かり次第更新します。

 

第54回全日本大学駅伝本大会が2022年11月6日(日)に開催されます。

コースは、名古屋・熱田神宮~三重県伊勢神宮内宮宇治橋前の8区間。

8時5分にスタートし、106.8㎞を襷を繋いで走りぬきます。

そこで今回は、秩父宮全日本大学駅伝の出場校と、注目選手について紹介します。

どこが優勝するのかも、予想してみました。

 

この記事では、

  • 秩父宮全日本大学駅伝2022出場校一覧
  • 秩父宮全日本大学駅伝2022優勝予想と注目選手

などについてまとめています。

スポンサーリンク

秩父宮全日本大学駅伝2022出場校一覧

秩父宮全日本大学駅伝2022出場校は25校と、日本学連選抜が2チームです。

 

駒澤大学/青山学院大学/順天堂大学/國學院大學/東京国際大学/早稲田大学/明治大学/中央大学/札幌学院大学/東北大学/神奈川大学/東洋大学/創価大学/東海大学/大東文化大学/中央学院大学/日本大学/新潟大学/皇學館大學/愛知工業大学/大阪経済大学/関西学院大学/立命館大学/環太平洋大学/第一工科大学/日本学連選抜チーム/東海学連選抜チーム

シード校 8校
北海道  1校
東北   1校
関東   7校
北信越  1校
東海   2校
近畿   3校
中四国  1校
九州   1校

各チームを紹介します。

駒澤大学

  • 東京都世田谷区
  • 出場回数 27年連続29回目
  • 成績
    2022年 出雲駅伝 優勝
    2022年 箱根駅伝 3位
    2021年 大学駅伝 優勝

HP

青山学院大学

  • 東京都渋谷区
  • 出場回数 10年連続12回目
  • 成績
    2022年 出雲駅伝 4位
    2022年 箱根駅伝 優勝
    2021年 大学駅伝 準優勝

HP

順天堂大学

  • 東京都文京区
  • 出場回数 6年連続27回目
  • 成績
    2022年 出雲駅伝 5位
    2022年 箱根駅伝 準優勝
    2021年 大学駅伝 3位

HP

國學院大學

  • 東京都渋谷区
  • 出場回数 8年連続10回目
  • 成績
    2022年 出雲駅伝 準優勝
    2021年 大学駅伝 4位

HP

東京国際大学

  • 東京都新宿区
  • 出場回数 4年連続4回目
  • 成績
    2022年 出雲駅伝 8位
    2022年 箱根駅伝 総合5位
    2021年 出雲駅伝 優勝
    2021年 大学駅伝 5位

HP

早稲田大学

  • 東京都新宿区
  • 出場回数 16年連続28回目
  • 成績
    2021年 大学駅伝 6位

HP

明治大学

  • 東京都千代田区
  • 出場回数 15年連続16回目
  • 成績
    2021年 大学駅伝 7位

HP

中央大学

  • 東京都八王子市
  • 出場回数 2年連続29回目
  • 成績
    2022年 出雲駅伝 3位
    2021年 大学駅伝 8位

HP

札幌学院大学

  • 北海道江別市
  • 出場回数 5年連続29回目

Twitter

 

東北大学

  • 宮城県仙台市
  • 出場回数 3年連続16回目

HP

神奈川大学

  • 神奈川県横浜市
  • 出場回数 4年ぶり18回目

HP

東洋大学

  • 東京都文京区
  • 出場回数 15年連続30回目

HP

創価大学

  • 東京都八王子市
  • 出場回数 初出場

HP

東海大学

  • 東京都渋谷区
  • 出場回数 9年連続35回目

HP

大東文化大学

  • 東京都板橋区
  • 出場回数 5年ぶり43回目

HP

中央学院大学

  • 千葉県我孫子市
  • 出場回数 10年連続16回目

HP

日本大学

  • 東京都千代田区
  • 出場回数 2年ぶり42回目

HP

新潟大学

  • 新潟県新潟市
  • 出場回数 3年ぶり13回目

HP

皇學館大學

  • 三重県伊勢市
  • 出場回数 6年連続6回目

HP

愛知工業大学

  • 愛知県豊田市
  • 出場回数 3年ぶり19回目

HP

大阪経済大学

  • 大阪府大阪市
  • 出場回数 2年連続24回目

HP

関西学院大学

  • 兵庫県西宮市
  • 出場回数 4年連続12回目

HP

立命館大学

  • 京都府京都市
  • 出場回数 22年連続34回目

HP

環太平洋大学

  • 岡山県岡山市
  • 出場回数 2年連続3回目

HP

第一工科大学

  • 鹿児島県霧島市
  • 出場回数 2年連続26回目

Twitter

日本学連選抜チーム・東海学連選抜チーム

スポンサーリンク

秩父宮全日本大学駅伝2022優勝予想と注目選手

駒澤大学が、2020年と2021年で連覇を達成しています。

過去の優勝回数は14回と一番多いです。

2022年も期待が高まっています。

優勝予想

・駒澤大学
・青山学院大学

優勝予想は、この2校と考えられるでしょう。

駒澤大学は、出雲駅伝でも圧巻の走りで優勝をしています。

このまま3冠を狙いたいのが本音ですね。

ただ、45㎞の出雲駅伝と比べると全日本大学は106㎞になるので、スピード+αの実力が必要になります。

そこで、青山学院の長距離の強さがここで出るのではと考えられます!

青学も、箱根で優勝している維持もあるでしょう。

この2校の一騎打ちとなりそうです。

注目選手

注目選手3名をピックアップしました。

順天堂 三浦龍司

2002年2月11日、島根県浜田市出身。

3000mSCの日本記録保持者、日本学生記録・U20日本記録も更新。

U18日本記録・高校記録保持者で、1500mの日本人学生記録保持者でもあります。

ハーフマラソンでは、U20日本とU20アジアで最高記録も持っています。

東京オリンピック2020にも出場しているすごい選手です。

駒澤大学 鈴木芽吹

2001年6月3日、静岡県熱海市出身の長距離選手。

怪我が続いて不完全燃焼が続いていました。

出雲駅伝では復帰し、6区区間賞を獲得しています。

田澤廉選手に「次のエースは鈴木」と言われているほど、期待のかかっている選手です。

青山学院 岸本大紀

この投稿をInstagramで見る

ちえ(@chie_0925)がシェアした投稿

2000年10月7日、新潟県燕市出身。

原晋監督にスカウトされて、青学に進学した岸本選手。

大学1年生の頃からスーパールーキーとして区間賞を獲得するなど、活躍してきました。

大学期間中、怪我や補欠スタートもありましたが、最後ルーキーらしい走りを見せてくれると思われます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、秩父宮全日本駅伝大会2022の出場校、注目選手について紹介しました。

・2022年11月6日(日)の8時5分号砲
・名古屋の熱田神宮~三重県伊勢神宮区間106.8㎞
・出場校は、25校と選抜チーム2つの計27チーム
・優勝は、駒澤か青学の予想
・一番の注目選手は、順天堂・三浦龍司選手

大会が減ってしまったこともあり、温存していた力をぜひ発揮してほしいですね。

選手たちの活躍を応援しましょう。

 

インコ3兄弟
インコ3兄弟

最後まで読んでくれてありがとなんだぜ!

オレたちも応援してるんだぜ!

タイトルとURLをコピーしました