最近、わたしの周りでもサブスク(定額)サービスを利用している人増えてきました。
そんな中、子ども用品に関しても おもちゃのサブスク(レンタル)があるんです!
子どもっておもちゃって買ってもすぐ飽きて次のものに目移りしたり…
気づけば増えていく…成長と共に断捨離していくのって、結構大変です。
マンション・アパート住まいで収納場所に困っていたり
おもちゃをゴチャゴチャと増やしたくな~い!と思っている人には
気になるサービスだと思いますが、
子どもは何でも口に入れたりもするので、汚いんじゃないか?なんて心配にもなりませんか?
そこでこの記事では、サブスク人気の5社
についての衛生面や口コミなどを比較してみたいと思います!



おもちゃサブスク衛生面デメリットは?
サブスク(レンタル)する上で一番気になるのは、おそらく衛生面ではないでしょうか?
赤ちゃんは舐めてたしかめる行動もしますしね…
おもちゃのサブスクってどうなんだろう。今はベロベロ舐めちゃうから衛生面が気になるなぁ🤔舐めなくなったら、部屋のおもちゃ増えすぎないし良いような気もする。
— saya.k (@sooup28) September 11, 2021
おもちゃのサブスク使ってる人いるかな‥?🥁
来年引っ越しするから物は増やしたくないけど、色んなおもちゃで遊んでほしいというところでサブスクかなって‥
一番のネックはこのご時世だし衛生面なんだけど、どうなんだろう?
薬剤師さんが監修して除菌してるところもあるらしいけど迷う‥— やどかり®︎🦞 (@hermit_crab_mam) July 20, 2021


やっぱり今の時代衛生面心配だよな!
衛生面で問題はおこってないのかな?
では、実際にどのような方法をとっているのでしょうか?
各社の衛生面に関して調べてみました!
キッズ・ラボラトリー
高温のスチームと、哺乳瓶洗浄用の安心な洗剤で丁寧にメンテナンス。
口に入れたり怪我をする可能性を十分に加味している。
チャチャチャ
徹底したおもちゃの衛生面の管理と清掃・消毒を行っている。
布製↓
プラスチック製↓
木製↓
トイサブ!
口に入れたり怪我をする可能性を十分に考慮し梱包。
元保育士、元介護スタッフなど、きめ細かな清掃が出来るスタッフが清掃。
清掃方法、除菌方法はおもちゃの材質により洗浄剤を使い分けて消毒。
口に運んでも危険性が低い食品の衛生管理に使われるものを使い
おもちゃの清掃に取り組んでいる。
※過去にサービスでの衛生に関する事故報告なし。
イクプル
素材に合わせた洗浄・消毒のほか、殺菌装置を導入し、念入りなクリーニングを行っている。
アンドトイボックス
グループ内の調剤薬局が除菌工程を監修。
衛生的で感染症対策を踏まえた除菌を徹底している。


各社ともしっかりされている印象を受けるな!
おもちゃの素材別に扱いを変えていたり、中には調剤薬局が監修しているものまで!やっぱりいまの時代、特に衛生管理は気をつかうポイントだよな!
おもちゃサブスク人気5社サービス比較!
各社とも国内外の高価な知育玩具を取り扱っているようです!
【メーカー】 | 【各社の強み】 |
・知育玩具コンシェルジュが、要望や子どもの志向に合わせ ・返却期限なしでサブスクできる。 ・モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を考えている場合に ・日常使いによる細かい傷やよごれの保証付き。 ※人気ブランドのおもちゃを新品で届けてくれるオープン記念キャンペーン実施中(2022/3/3時点) | |
2.チャチャチャ | ・国内外の有名ブランドを豊富に取り扱い! (Woody Puddy、PLAN TOYS、ボーネルンド、Fisher Price(フィッシャープライス)、Ed.Inter(エドインター)など15社) ・5歳児向けは学研ステイフルが監修しており プログラミング玩具やお勉強玩具を取り扱っている。 ・放課後等デイサービス事業も行っており、子どもの発達に対して豊富な知識を持ったスタッフが在籍。発育が遅れている・おもちゃにすぐ飽きてしまうなどの悩みに寄り添ったパッケージ提案も可能。 |
3.知育玩具レンタルのトイサブ | ・知育おもちゃのサブスクリプションサービス市場会員登録者数No.1 (※2021年8月時点 TPCマーケティングリサーチ㈱調べ) ・国内外の有名ブランドを豊富に取り扱い! (Hape(ハぺ)、ファインモータートイ、Fisher Price、SMRT GAMES、Ed.Inter(エドインター)など16社) ・教育意識の高いヨーロッパで売上No.1の脳トレゲームブランド(SMRT GAMES)も取り扱っている。 |
4.イクプル | ・おしりふきや、トイレットペーパーなどの日用品が会員価格で買え1点から送料無料で一緒に届けてもらえる。 ・利用ごとにポイントが貯まり たまったポイントは買い物で利用可能。 |
5.And TOYBOX | ・有名私立保育園で沢山の子どもたちと接してきた保育士実務経験を持つスタッフが知育玩具による発達支援プログラムを監修。 ・プランに関する連絡はすべて利用率の高いLINEで簡単。 |


日用品も届けてくれるシステムまで独自のサービスを提供しているところまであるのか~。それぞれ良さがあって迷うところだぜ!
おもちゃは何種類届く?対象年齢は?
何点おもちゃが届くのか?
何歳~何歳まで対応なのかも気になるところ。
【メーカー】 | 【届くおもちゃの数】 | 【対象年齢】 |
1.キッズ・ラボラトリー | ・お試しプラン:4~6点 ・毎月コース:5~7点 ※定価15,000円相当 | 3ヶ月~8歳 |
2.チャチャチャ | 6点(口コミから確認) ※定価15,000円相当 | 0~6歳(就学前まで) (兄弟がいる場合、1人分の料金で玩具の分配可能。例:通常6個の玩具をお届けの場合、下の子に3個、上子に3個といった形で利用できる。) |
3.トイサブ! | ・0-4歳未満は6点 ・4-6歳未満は5点 ※定価15,000円相当 | 0~6歳未満 |
4.イクプル | ・ライトプラン:3点 ・レギュラープラン:6点 ※レギュラープランなら2~3万円相当 | 3ヶ月~4歳未満対象 |
5.アンドトイボックス | 4~6点 ※約15,000円相当 | 3ヶ月~4歳頃 |


買うとなると15,000円相当!!2~3万円相当のものまであるのか!
それを買うとなるとけっこう高くつくよな~。
兄弟でわけて使えるところもあるぞ!
おもちゃの取り合いにならなくてすみそうだぜ!
料金システム比較!
内容をみてきたところで、次は料金システムをくらべてみましょう!
【メーカー】 | 【料金システム(税込)】 | 【一日当たり】 | 【おもちゃ交換対応】 |
1.キッズ・ラボラトリー | ・お試しプラン:隔月:2,574円 ・毎月コース:毎月:4,378円 ※有名ブランドのものが必ず1つ入る(例:ボーネルンド) ※別途、お届け時に送料1,100円かかる。 | お試しプラン:@86円 毎月コース:@146円 | ◎ 何度でも無料。 交換時の返却送料無料。 |
2.チャチャチャ | 2か月に一回交換 ・基本プラン:月額3,410円 ・学研ステイフルプラン(5歳児のみ) :月額4,950円 特別支援教育プラン:月額4,378円 法人向けプラン 往復送料無料 | ・基本プラン: @114円 ・学研ステイフルプラン:@165円 ・特別支援教育プラン:@146円 | ◎ ※ 2カ月以内での交換の場合、往復送料はお客様負担。 |
3.トイサブ! | 2か月に一回交換 ・毎月支払いコース(初20%OFF):初月:2,939円(2か月目以降:3,674円) ・6ヶ月一括支払いコース(5%OFF):月額:20,941円 ・12ヶ月一括支払いコース(5,000円OFF):月額:39,088円 全国一律送料込み統一金額 ※キャンペーン対象期間は2022年2月28日までとHP上記載ありますが現在も適用中(2022/3/3現在) | ・毎月支払いコース:@111円 ・6ヶ月一括支払いコース:@116円 ・12ヶ月一括支払いコース:@108円 | 記載なし |
4.イクプル | 2か月に一回交換 ・ライト:3点 月額2,490円 ・レギュラー:6点 月額3,700円 往復送料無料 | ・ライト:@83円 ・レギュラー:@123円 | 記載なし |
5.アンドトイボックス | 2か月に一回交換 ・プレミアムコース:月額3,608円 往復送料無料 | ・スタンダード:@109円 ・プレミアムコース:@120円 | ・スタンダード:✖ ・プレミアムコース:◎ |


一番安いところでは一日当たり83円でレンタルできるんだな!
だいたいが2か月サイクルで交換。
気に入れば返却しないでOKなところもあるみたいだぜ!
ちなみに学研教室に通わせるとしたら
入会金5,500円+未就園児で月謝4,400円(月2回)。
ならばサブスク利用したほうが思う存分楽しめてお得なんじゃないか!
おもちゃサブスク人気5社口コミ調査!
それでは口コミをみてみましょう!
どんな感想があげられているのでしょうか?
キッズ・ラボラトリー


買ったら高いおもちゃを試せるのもうれしいぜ!
チャチャチャ


2ヵ月かりてみれば、おもちゃの食いつき具合もわかりそう!
保育士の資格を持った方が選んでくれるのは期待できそうだぜ!
トイサブ!


買わないで遊べる方法なんて考えてもみなかったぜ!
兄弟それぞれに分けて使えるのはありがたいぜ!
イクプル


成長に合わせてぴったりなおもちゃが届くのはありがたい!
遊びながら知育できるなんて一石二鳥だぜ!
まとめ
以上、おもちゃのサブスク人気5社を衛生面や料金など
あらゆる角度から調査・比較してみましたがいかがでしたでしょうか?
普段自分では選ばないおもちゃがサブスクできるのは
子どもの可能性も広がりそうです。
意外と短い間しか使わなかったりするおもちゃ達…
手放す時も心苦しいこともあります。
まずはお試しで利用してみるのも良いかもしれませんね!





最後まで読んでくれてありがとうなんだぜ!