第70回全日本剣道選手権大会が2022年11月3日(木・祝)に開催されます。
会場は、東京都千代田区の日本武道館です。
1964年の東京オリンピックが行われたことでも有名ですね。
試合は、10時10分にスタート。
第70回全日本剣道選手権大会まであと「8日」となりました。全剣連HPに「プログラムPDF」を掲載いたしましたのでご覧ください。 | https://t.co/P4NsaZwhKP #kendo #剣道 pic.twitter.com/e3cNcoDlkn
— 全日本剣道連盟 (@ajkendof) October 27, 2022
昨年優勝者は、鹿児島県の星子啓太さんでした。
優勝者には、天皇盃が授与される栄誉ある剣道大会です。
この記事では、
- 全日本剣道選手権2022出場選手
- 全日本剣道選手権2022組合せ一覧・結果速報
などについてまとめています。
全日本剣道選手権2022出場選手
出場選手には、計64名。
・教職員 6名
・学生 4名
・会社員 2名
・刑務官 2名
・大学院生 2名
各都道府県を勝ち抜いた選手ですが、警察官が多くいますね。
年齢は、20歳~45歳となっています。
出場選手については、以下の通りです。
氏名 | 称号・段位 | 所属 |
加藤 宏明 | 五段 | 千葉県 |
玉田 赳大 | 六段 | 徳島県 |
上村 貴弥 | 五段 | 大分県 |
草野 龍二朗 | 五段 | 大阪府 |
安藤 翔 | 六段 | 東京都 |
中村 圭作 | 五段 | 岐阜県 |
川木 一也 | 教士・七段 | 山形県 |
鴨崎 弘治 | 錬士・六段 | 岡山県 |
福居 義久 | 四段 | 埼玉県 |
松尾 大樹 | 六段 | 長崎県 |
林田 匡平 | 五段 | 福井県 |
権丈 文生 | 六段 | 愛知県 |
大谷 晃平 | 五段 | 福島県 |
前田 悟 | 五段 | 兵庫県 |
上江洌 貴大 | 錬士・六段 | 沖縄県 |
浦川 伸一朗 | 錬士・七段 | 神奈川県 |
山名 良昌 | 錬士・六段 | 静岡県 |
國友 錬太朗 | 六段 | 福岡県 |
松本 和明 | 錬士・七段 | 香川県 |
山本 大喜 | 六段 | 千葉県 |
合屋 龍 | 六段 | 京都府 |
岡田 拓朗 | 錬士・六段 | 広島県 |
伊藤 智博 | 六段 | 秋田県 |
岩切 勇磨 | 四段 | 東京都 |
杉本 大志 | 錬士・六段 | 佐賀県 |
伊澤 周都 | 五段 | 北海道 |
吉田 新 | 五段 | 新潟県 |
矢野 貴之 | 五段 | 東京都 |
松﨑 賢士郎 | 四段 | 茨城県 |
加藤 大征 | 三段 | 島根県 |
中田 圭紀 | 五段 | 山梨県 |
小角 朋樹 | 四段 | 大坂府 |
後藤 拓真 | 五段 | 石川県 |
地白 允大 | 錬士・六段 | 北海道 |
西村 英久 | 錬士・六段 | 熊本県 |
寒川 祥 | 四段 | 茨城県 |
佐々木 健介 | 五段 | 鳥取県 |
清家 羅偉 | 四段 | 大阪府 |
星子 啓太 | 四段 | 東京都 |
山下 雄輔 | 六段 | 三重県 |
小倉 健志 | 五段 | 和歌山県 |
佐藤 大樹 | 六段 | 青森県 |
足立 柳次 | 六段 | 埼玉県 |
西澤 慎也 | 五段 | 長野県 |
真田 裕行 | 五段 | 神奈川県 |
百田 尚眞 | 五段 | 福岡県 |
三雲 悠佑 | 六段 | 滋賀県 |
村上 哲彦 | 五段 | 愛媛県 |
田島 純一 | 六段 | 埼玉県 |
中澤 公貴 | 六段 | 高知県 |
久田松 雄一郎 | 五段 | 愛知県 |
菅野 隆介 | 六段 | 岩手県 |
菅野 隆行 | 六段 | 兵庫県 |
寺島 光紀 | 錬士・七段 | 富山県 |
中武 剣吾 | 六段 | 宮崎県 |
大平 翔士 | 四段 | 栃木県 |
宮本 敬太 | 五段 | 東京都 |
池田 虎ノ介 | 四段 | 福岡県 |
上野 敬正 | 五段 | 群馬県 |
川本 聡一朗 | 五段 | 山口県 |
佐藤 弘隆 | 五段 | 千葉県 |
武田 直大 | 六段 | 宮城県 |
山本 清吾 | 四段 | 奈良県 |
米丸 泰史 | 六段 | 鹿児島県 |
前回王者・星子啓太さんと、過去の優勝経験者も出場するため、有力選手が勢ぞろいとなっています。
最多出場回数は、安藤翔さんで10回です。
剣道階級
剣道の最高段位は8段です。
- 6~3級=主に小学生が対象
- 2級=小学6年生以上
- 1級=満13歳以上
- 初段=中学2年生以上かつ、1級受有後3ヶ月以上
- 2段=初段受有後1年以上
- 3段=2段受有後2年以上
- 4段=3段受有後3年以上
- 5段=4段受有後4年以上
- 6段=5段受有後5年以上
- 7段=6段受有後6年以上
- 8段=46歳以上かつ、7段受有後10年以上
見ての通り、強いから階級が上ということではなく年数によって、大きく分けられています。
もちろん、各階級に昇給するにも審査がありますので、月日とともに階級が上がるわけでもありません。
全日本剣道選手権大会には、主に5段~6段の選手が出場します。
8段の合格率は、1%未満と言われているくらいの狭き門なんです。
9・10段は2000年に廃止になりました。
称号とは?
錬士の称号をお持ちの方が多数いますね。
称号とは、錬士・教士・範士のことです。
- 錬士=5・6段受有者
- 教士=7段受有者
- 範士=8段受有者
6段でも、受有後1年以上を経過、地方代表の選考、団体長からの推薦など、厳しい審査があります。
何もない6段より6段錬士の方が階級が上ということになります。
全日本剣道選手権2022組合せ一覧と結果速報
対戦は、トーナメント式で行われます。
組み合わせは以下の通りです。
第1戦 ※初=初出場
- 佐藤宏明 五段初vs 玉田赳大 六段初
- 上村貴弥 五段初vs 草野龍二朗 五段
- 安藤翔 六段 vs 中村圭作 五段初
- 川木一也 教七段vs 鴨崎弘治 錬六段
- 福居義久 四段初 vs 松尾大樹 六段初
- 林田匡平 五段 vs 権丈文生 六段初
- 大谷昇平 五段 vs 前田悟 五段初
- 上江洌貴大錬六段vs 浦川伸一朗錬七段
- 山名良昌 錬六段vs 國友錬太朗 六段
- 松本和明 錬七段vs 山本大喜 六段
- 合屋龍 六段 vs 岡田拓朗 錬六段初
- 伊藤智博 六段初 vs 岩切勇磨 四段初
- 杉本大志錬六段初vs 伊澤周都 五段初
- 吉田新 五段 vs 矢野貴之 五段
- 松﨑賢史郎 四段 vs 加藤大征 三段初
- 中田圭紀 五段初vs 小角朋樹 四段
- 後藤拓真 五段 vs 地白允大錬六段
- 西村英久錬六段vs 寒川祥 四段初
- 佐々木健介五段初vs 清家羅偉 四段初
- 星子啓太 四段 vs 山下雄輔 六段初
- 小倉健志 五段 初vs 佐藤大樹 六段初
- 足立柳次 六段 vs 西澤慎也 五段初
- 真田裕行 五段 vs 百田尚眞 五段初
- 三雲悠佑 六段 vs 村上哲彦 五段
- 田島純一 六段初vs 中澤公貴 六段
- 久田松雄一郎五段vs 菅野隆介 六段
- 菅野隆行 六段 vs 寺島光紀錬七段
- 中武剣吾 六段初vs 大平翔士 四段
- 宮本敬太 五段 vs 池田虎ノ介 四段初
- 上野敬正 五段 vs 川本聡一朗 五段初
- 佐藤弘隆 五段 vs 武田直大 六段
- 山本清吾 四段初vs 米丸泰史 六段初
第2戦
- 玉田赳大 六段初 vs 草野龍二朗 五段
- 安藤翔 六段 vs 鴨崎弘治 錬六段
- 松尾大樹 六段初vs 林田匡平 五段
- 大谷昇平 五段 vs 浦川伸一朗錬七段
- 國友錬太朗 六段vs 松本和明 錬七段
- 合屋龍 六段 vs伊藤智博 六段初
- 杉本大志錬六段初 vs 矢野貴之 五段
- 松﨑賢史郎 四段 vs小角朋樹 四段
- 後藤拓真 五段 vs 西村英久錬六段
- 清家羅偉 四段初vs 山下雄輔 六段初
- 小倉健志 五段 初vs 西澤慎也 五段初
- 百田尚眞 五段初vs 村上哲彦 五段
- 中澤公貴 六段 vs 菅野隆介 六段
- 寺島光紀錬七段 vs 中武剣吾 六段初
- 池田虎ノ介 四段初vs 川本聡一朗 五段初
- 佐藤弘隆 五段 vs 山本清吾 四段初
第3戦
- 草野龍二朗 五段 vs 安藤翔 六段
- 林田匡平 五段 vs 大谷昇平 五段
- 松本和明 錬七段vs 合屋龍 六段
- 矢野貴之 五段 vs 松﨑賢史郎 四段
- 後藤拓真 五段 vs 山下雄輔 六段初
- 小倉健志 五段初vs村上哲彦 五段
- 中澤公貴 六段 vs 中武剣吾 六段初
- 池田虎ノ介 四段初 vs山本清吾 四段初
準々決勝
- 安藤翔 六段 vs大谷昇平 五段
- 松本和明 錬七段vs 矢野貴之 五段
- 山下雄輔 六段初vs村上哲彦 五段
- 中澤公貴 六段 vs 山本清吾 四段初
準決勝
- 安藤翔 六段 vs 矢野貴之 五段
- 村上哲彦 五段 vs山本清吾 四段初
決勝
- 安藤翔 六段vs 村上哲彦 五段
※結果は分かり次第更新します
※優勝は愛媛県 村上哲彦選手 五段
トーナメント表はこちら
まとめ
今回は、全日本剣道選手権2022の出場選手や組み合わせについて紹介しました。
・会場は、日本武道館で10時10分試合開始
・注目選手64名、うち初出場が29名
・昨年王者、星子啓太さん
今年は、誰が日本一になるのか楽しみですね。
選手たちの活躍を応援しましょう。


最後まで読んでくれてありがとなんだぜ!