※2023年は分かり次第更新します。
福岡国際マラソン2022が12月4日(日)に開催されます。
福岡県福岡市営平和陸上競技場
~福岡市西南部周回
~香椎折り返し
~福岡県福岡市営平和陸上競技場
ゴールとなっています。
福岡国際と防府がマラソンJMCシリーズ「G1」に加盟 MGCとブダペスト世界選手権の選考会に
福岡国際マラソンは昨年の75回大会で廃止となったが、新たな運営体制を構築した上で後継大会が「福岡国際マラソン2022」として開催されることが3月に発表されていた。
|月陸Online https://t.co/LtN4dqbrBK— 月陸Online/月刊陸上競技 (@Getsuriku) July 7, 2022
福岡国際マラソン終了となっていましたが、新体制の継続となって嬉しいニュースですね。
エリートの走りが見れるチャンスでもあります。
市民ランナーは、絶対見逃したくない大会です。
この記事では、
- 福岡国際マラソン2022出場選手エントリー一覧
- 福岡国際マラソン2022海外招待選手/ペースメーカー
などについてまとめています。


福岡国際マラソン2022出場選手
福岡国際マラソンは、世界陸連が公認した男子フルマラソン大会です。
エリート選手のみ参加できるゴールドラベルの大会としても知られてきました。
では、出場選手の紹介です。
招待日本選手
招待された日本人選手は、以下の通りです。
名前 | 生年 | 所属 | 記録 |
河合 代二 | 1991 | トーエネック | 2:08:31 |
宮脇 千博 | 1991 | トヨタ自動車 | 2:08:45 |
久保 和馬 | 1996 | 西鉄 | 2:08:48 |
大石 港与 | 1988 | トヨタ自動車 | 2:08:52 |
村山 謙太 | 1993 | 旭化成 | 2:08:56 |
赤﨑 暁 | 1998 | 九電工 | 2:09:17 |
細谷 翔馬 | 2000 | 天童市役所 | 2:09:18 |
市田 孝 | 1992 | 旭化成 | 2:12:32 |
エントリー一覧
参加する選手は以下の通りです。
名前 | 所属・国籍 | 記録 |
イエマネ・ツェガエ | エチオピア | 2:07:17 |
アベル・キルイ | ケニア | 2:05:05 |
ケネス・ケター | ケニア | 2:06:05 |
サイラス・トー | ケニア | 2:06:32 |
マル・テフェリ | イスラエル | 2:06:58 |
マイケル・ギザエ | スズキ | 2:07:51 |
ジェームズ・ルンガル | 中央発條 | 2:08:25 |
バイエリン・イエグゾー | エチオピア | 2:08:28 |
河合 代二 | トーエネック | 2:08:31 |
宮脇 千博 | トヨタ自動車 | 2:09:04 |
久保 和馬 | 西鉄 | 2:08:48 |
大石 港与 | トヨタ自動車 | 2:08:52 |
村山 謙太 | 旭化成 | 2:17:51 |
赤﨑 暁 | 九電工 | 2:09:17 |
細谷 翔馬 | 天童市役所 | 2:09:18 |
ブレッド・ロビンソン | オーストラリア | 2:09:52 |
市田 孝 | 旭化成 | 2:12:32 |
ヴィンセント・ライモイ | スズキ | 59:51(H) |
橋本 隆光 | 小森コーポレーション | 2:09:43 |
松尾 淳之介 | NTT西日本 | 2:09:48 |
平田 幸四郎 | SGホールディングス | 2:09:57 |
鈴木 洋平 | 愛三工業 | 2:10:11 |
福田 穣 | NN Running Team | 2:10:32 |
飛松 佑輔 | 日置市役所 | 2:10:47 |
秋山 清仁 | 愛知製銅 | 2:10:58 |
田中 飛鳥 | RUNLIFE | 2:11:07 |
金子 晃裕 | コモディイイダ | 2:11:39 |
熊橋 弘将 | 山陽特殊製銅 | 2:12:10 |
宮川 慎太郎 | 警視庁 | 2:12:38 |
高田 康暉 | 住友電工 | 2:12:45 |
坂本 佳太 | 愛知製銅 | 2:22:39 |
須河 宏紀 | 東京陸協 | 2:11:46 |
ジョエル・ムァゥラ | 黒崎播磨 | 2:13:05 |
森 貴樹 | モントブラン | 2:13:16 |
加藤 平 | 新電元 | 2:14:16 |
杉本 隼 | 滋賀陸協 | 2:15:17 |
川内 鮮輝 | Jaybird | 2:15:50 |
齋藤 拓也 | 日税ビジネス | 2:16:10 |
開上 知弘 | 金沢市役所 | 2:16:13 |
大橋 真弥 | 石巻RC | 2:16:15 |
曽宮 道 | 見次クラブ | 2:16:15 |
瀬口 啓太 | 兵庫ハンモック | 2:16:25 |
山口 純平 | ELDORESO | 2:16:31 |
秋山 太陽 | 森ビル | 2:16:32 |
辻川 諒 | RFA | 2:17:28 |
柴田 憲志 | 三重陸協 | 2:17:39 |
齋藤 真也 | 天童市役所 | 2:17:34 |
井上 直紀 | クラブR2西日本 | 2:15:05 |
寺田 健太郎 | NTT-BA東日本 | 2:18:18 |
竹澤 想大 | 松戸市陸協 | 2:18:21 |
澁谷 宥介 | 東京陸協 | 2:18:25 |
高梨 良介 | トーハツ | 2:18:56 |
江本 悟司 | 三菱自岡崎 | 2:19:01 |
松岡 直希 | 三重陸協 | 2:19:07 |
小澤 智宏 | 東京都庁 | 2:19:21 |
土橋 晋也 | アスリーツ・ラボ | 2:19:45 |
坪井 響己 | 新電元 | 1:19:49 |
岩佐 快斗 | RFA | 2:19:51 |
瀬尾 良平 | S-Ren | 2:20:14 |
池田 悠司 | 松本大 | 2:20:56 |
ウォング・ワンチュ | 香港 | 2:20:58 |
嘉屋 考真 | 岩国市陸協 | 2:21:04 |
渡邊 智也 | 大分市消防局 | 2:21:19 |
土谷 和貴 | Jaybird | 2:21:36 |
藤原 拓 | 東京都庁 | 2:21:36 |
伊藤 太樹 | 愛知陸協 | 2:21:45 |
松本 圭佑 | 久留米大 | 2:21:48 |
坂本 隆哉 | 東京陸協 | 2:19:27 |
一花 建 | ジュピターRC | 2:18:17 |
前田 洋輔 | パナソニック | 2:22:07 |
藤原 健太郎 | ミズノ | 2:22:17 |
岡 純平 | G Rlab | 2:23:00 |
渡邉 祐二 | KYB | 2:23:19 |
エントリーは、計73名(内18名招待選手)です。
海外からは、エチオピア・ケニア・イスラエル・オーストラリア・香港の5カ国から出場予定になっています。
参加資格
1.マラソン 2時間24分以内(申込者の記録上位110人まで)
2.ハーフマラソン 1時間04分以内(申込者の記録上位5人まで)
※日本政府による「新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に掛かる措置」に従う事
※日本への入国および滞在が可能な場合でも追加的な防疫措置が要請されることがある。
≫引用:福岡国際マラソン2022大会要項
福岡国際マラソン2022海外招待選手
招待している海外選手は、以下の通りです。
- イエマネ・ツェガエ 1985 エチオピア
- アベル・キルイ 1982 ケニア
- ケネス・ケター 1996 ケニア
- サイラス・トー 1988 ケニア
- マル・テフェリ 1992 イスラエル
- マイケル・ギザエ 1994 ケニア
- ジェームズ・ルンガル 1993 ケニア
- バイエリン・イエグゾー 2000 エチオピア
- ブレット・ロビンソン 1991 オーストラリア
- ヴィンセント・ライモイ 1996 ケニア
ペースメーカー
ペースメーカーは以下5名です。
1.ポール・オニエゴ 富士山の銘水
2.ジャック・ライナー オーストラリア
3.ベスウェル・イエゴン ケニア
4.アモス・クルガト 中電工
5.ドナルド・ミテイ 中電工
30㎞まで走るのが仕事の彼らは、かなり重要な役割になります。
昨年は、佐藤悠基さんが務めていましたが、今年は外国選手のみになっていますね。
福岡国際マラソン2022テレビ放送/ネット配信
福岡国際マラソンは、毎年生中継を行っています。
2022年もテレビ朝日系列で放送予定。
日程については、以下の通りです。
テレビ放送
テレビ朝日系列24局ネット全国放送
- 12月4日(日)12:00~14:30
完全生放送です。
解説には、瀬古利彦さんが登場。
第1中継車は原晋監督が務めます。
またゲストは大迫傑さんを予定しており、豪華勢ぞろいですね。
ラジオ放送
明確にされていませんが、放送主管団体が中継を見合わせています。
KBSラジオ
- 12月4日(日)12:00~14:30 ※予定
昨年は、ニッポン放送・朝日放送ラジオ・東海ラジオ・STVラジオ・信越放送の全6局で生放送されました。
ネット配信
残念ながら、ネット配信は予定されていません。
ラジオ・テレビでの生放送のみとなります。
まとめ
今回は、福岡国際マラソン2022について調査しました。
・エントリー選手は、73名(内18名招待選手)+ペースメーカー5名
・テレビ朝日系列で生放送
・ラジオも、朝日系列で生放送の予定
・ネット配信は行っていない
以上のことが分かりました。
エリート選手のみが出場できるこの大会で、どんなレースになるかとても楽しみですね。
選手たちを応援しましょう。





最後まで読んでくれてありがとなんだぜ!